そもそも足が臭い原因とは?
足の臭いに関しての悩みというのは、程度の差はあれど老若男女共通の悩みだと言われています。あなたはそんな悩みを改善したい、もしくは気になっているためこのサイトを覗きに来てくれたのだと思いますが、その前にまずはそもそもなぜ足が臭くなってしまうのか原因を見ていきましょう。
足の臭いが発生することにはいくつかの原因があるのですが、それぞれの特徴や理由などの知識を持つことで対策をする際にも有効活用できるはずです。
汗や角質の雑菌による分解
一番ポピュラーな原因とされているのが、「雑菌(皮膚常在菌)によって汗や角質が分解された際に発生する「物質」によるものです。
その物質こそが臭いの発生源で、納豆にも含まれているという「イソ吉草酸」と酸っぱい臭いの「酢酸」の二種類からなることが特徴でしょう。
汗による発生
足の裏には背中の約5~10倍の汗をかく汗腺があり、人は一日にそこからコップ1杯分の汗をかくと言われています。本来その足裏の腺は「エクリン腺」といい出てくる汗は通常無臭なはずなのですが、前述の通り雑菌により餌として分解されるため臭いが発生するのです。
角質による発生
足裏は全身を支える部位であるため、他の部分と違い角質が硬く、厚くできていますので、剥がれ落ちてしまう垢が多くなります。するとその剥がれた角質も雑菌により分解され臭いの元となってしまうのです。
ストレスや疲れによる疲労臭
ストレスや疲労による体調の変化によっても臭いが発生する可能性があります。それは「疲労臭」というもので、疲れなどから肝臓や腎臓の機能が弱まることで本来排出されるはずのアンモニアが血液中に混じることにより皮膚から出てくるため起こります。
また、精神面の疲労・ストレスでも臭いが発生しやすいと言われています。それは緊張状態で起こる精神性発汗という現象が関係し発生しているため、主に真面目な人や緊張してしまいやすい人は要注意ですね。
靴や靴下の蒸れによる雑菌繁殖
長い時間靴を、特にブーツなどを履いていると、脱いだ時にとてもキツい臭いが…!という経験は多くの人がしていることでしょう。
主な原因としては、長時間履きっぱなしになることで靴の中や靴下が蒸れてしまい、そうなると高温多湿を好む雑菌が繁殖する可能性が高くなるから。そのせいでこもった空間の中で臭いが充満してしまうのです。
特に通気性の良くない靴としてブーツなどの革靴のほか、スニーカーなどもその傾向が強くみられるようですね。
足の臭いが発生するいくつかの原因について紹介してきました。どれも、「汗」や「雑菌」が関わっていることがわかりましたね。
ちなみに上記で紹介した以外にも、「食生活」が原因となるケースもあるようですね。特にアルコールやにんにくなどを好んで多く摂取していると臭いが強くなるとも言われています。
冒頭の繰り返しにはなりますが、これらの原因をきちんと知っておくことで足の臭いを抑える対策へと繋げることができるでしょう。